森林生物 テントウノミハムシ



更新日:2020/03/25
和名:テントウノミハムシ
学名:Argopistes biplagiatus Motschulsky
    コウチュウ目ハムシ科
分布:国内では北海道~九州に分布。
説明
戦後、北海道でヤチダモ造林地に大きな被害を与えたことで有名。モクセイ科を寄主とし、最近では公園などに植栽されているトネリコ属やイボタノキ属の落葉樹に多発することある。とくにヤチダモ、トネリコ、チョウセントネリコ、イボタノキなどを好む。成虫はテントウムシ類に似ているが、刺激を与えると跳躍して逃げる。色彩は変化に富む。幼虫の体色は乳白~黄色で、頭部は茶褐色。年1化。関東南部では、落葉下などで越冬した成虫が、3月ごろに樹上に出現する。成虫は、交尾後新芽・新葉に産卵し、卵は10日前後で孵化する。幼虫は潜葉性で、3齢を経て1か月足らずで寄生木を離れる。幼虫はときに孔道を変えるために、葉の表面に出ることがある。老熟幼虫は、樹から落下して土中に潜る。土中で過ごす期間は約1か月で、6月中~下旬に羽化して地上に出現する。羽化直後の成虫は活発に葉を摂食するが、摂食量は真夏には低下し、秋に再び上昇する。11月ごろから寄生木を離れ、越冬場所に移る。越冬に先立って、少数が交尾する。成虫の寿命は長く2回越冬するものもいる。北海道では越冬成虫の出現が5月、産卵は5月下旬~6月中旬、卵は6月中旬ごろから孵化し、幼虫は7月中旬ごろまで見られる。
                       
テントウノミハムシ成虫 テントウノミハムシ幼虫

データ一覧へ